周辺施設のご案内

1918 ちひろの生まれた街 越前・武生

旧北陸道沿いの町並みが残るエリアで 散策にもぴったりな越前・武生

紫式部公園

紫式部公園

紫式部が生涯でただ一度、都を離れて暮らした場所が越前市です。これを記念してつくられた紫式部公園は全国でも珍しい寝殿造の庭園です。

詳しくはこちら
紫ゆかりの館

紫ゆかりの館

紫式部が越前での暮らしを原動力に「源氏物語」を著すまでを絵巻物語風に紹介するアニメーション映像や、平安時代の文化や丹南地域の伝統工芸を紹介した展示エリア、「源氏物語」の登場人物になぞらえた診断ゲームなどを通して、紫式部と越前市の関わりを楽しく学べます。

詳しくはこちら
越前和紙の里

越前和紙の里

越前和紙は1500年という長い歴史と最高の品質、技術を誇る越前和紙の産地です。越前和紙の里では、紙漉き体験・伝統工芸士による紙漉き・越前和紙の資料展示など、様々な越前和紙の文化に触れることが出来ます。

詳しくはこちら
紙祖神 岡太神社・大瀧神社

紙祖神 岡太神社・大瀧神社

幾重にも波が寄せあうような複雑な屋根やいたるところに施された彫刻の壮麗さは圧巻です。1984年にその歴史的記録の確かと建築の美しさから、国の重要文化財に指定されました。

詳しくはこちら
タケフナイフビレッジ

タケフナイフビレッジ

700年の歴史を持つ、国指定の伝統的工芸品・越前打刃物の共同工房です。伝統工芸の総合観光施設で、工房見学やショッピングの他に、マイ包丁作りも体験できます。

詳しくはこちら
越前打刃物会館・千代鶴の館

越前打刃物会館・千代鶴の館

越前打刃物の工房が集まる刃物団地にあり、世界が認める品質の製品を産地価格で販売しています。向かいにある越前千代鶴の館は越前打刃物の魅力を展示や映像で紹介しています。

詳しくはこちら
越前箪笥会館

越前箪笥会館

木工・金工・漆工のあわせ技を極める越前箪笥の展示をはじめ、「越前」と墨書きされた奈良・法隆寺の国宝「橘夫人厨子」の複製も展示しています。

詳しくはこちら
武生中央公園

武生中央公園

越前市出身の絵本作家かこさとし氏の監修で整備された公園です。園内にはかこ氏の絵本作品をモチーフにした遊具やベンチなどがあります。秋には「たけふ菊人形」の会場にもなります。

詳しくはこちら
万葉の里味真野苑

万葉の里味真野苑

万葉集にゆかりの深い味真野苑では、四季の花々とともに万葉集に歌われた植物を鑑賞しながら散策をすることが出来ます。苑内には国指定の重要文化財である「旧谷口家住宅」などがあります。

詳しくはこちら
万葉菊花園

万葉菊花園

千輪菊などの伝統的な菊の栽培を行っている施設です。ガラス温室、花時計などもあり、みどころいっぱいです。

詳しくはこちら
道の駅越前たけふ

道の駅越前たけふ

北陸新幹線越前たけふ駅に隣接した施設です。物販販売所やお食事処の他、交流広場では道の駅で買った鮮魚やお肉・野菜をその場でBBQすることができます。また、観光案内所では市内の見どころなどを紹介しています。

詳しくはこちら
福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

福井鉄道の貴重な資料を展示する大正時代の木造駅舎は国の有形登録文化財です。昭和期の200形車両も展示され、一帯が鉄道ミュージアムとなっています。

詳しくはこちら
かこさとしふるさと絵本館「砳」

かこさとしふるさと絵本館「砳」

越前市出身の絵本作家、かこさとし氏の絵本や関連資料を集めた記念館です。館内には家族で寝転んで絵本を読める空間や昔遊び体験グッズ、映画上映ホールなど、子どもたちの創造力や探求心を育むコーナーなどがあります。

詳しくはこちら
武生公会堂記念館

武生公会堂記念館

昭和4年建築の武生町公会堂を活用した、郷土史などの資料館です。見応えある建物は国の登録有形文化財です。

詳しくはこちら
団体予約申し込みはこちら
10名以上でご来館される場合は、ご来館の3日前までに
予約フォームよりお申し込みください。
申し込む
お問い合わせはこちら
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせください。
問い合わせる